田舎の戸建てで育ったsarry(@meneki_up)ですが、現在はタワーマンション(略称:タワマン)で男児2人と暮らしています。
上の子が1歳になる前に越してきたのですが、子供が幼ければ幼いほど便利だった!タワーマンションで子育てするメリットとデメリットについてお届けします(^^)/
- 戸建てかマンションか、そろそろ自宅購入しようかな?
- 子供も産まれる(た)し、引っ越ししたい
- タワーマンションで子育てってどうなの?
などとお考えの人のお役に立てるといいな。
もくじ
子育て世帯にこそ便利なタワーマンション住まい
タワーマンションといっても、そのマンションを建てる販売元によってもランクがあります。なので、タワーマンション毎に仕様は本当に様々。
我が家はここに越すまでに、大規模・小規模マンション含めて10件以上は見て回りました。
建っているマンション(現物)を見ることもあれば、完成は2年後といったモデルルームのことも。
今のタワーマンションはまだ完成前に引っ越しを決めたので、「こういう仕様です」というパンフとモデルルームでイメージを膨らませての決定でした。
実際に住んでみないと分からない部分も多かったのですが、住んでみると「赤ちゃんや小さい子供がいる子育て世帯にこそ便利なタワーマンションの魅力」がたっぷりでした!
タワーマンションには、快適に子育てできるメリットがいっぱい!
小規模マンションや低層階のマンションにもそれぞれ魅力があります。
わたしはどちらにも住んだことがありますが、タワーマンションの魅力といえば、「住まい+α」の部分。
タワーマンションは20階建て以上になるので、世帯数も300世帯を超えます。
1階にはだいたいスーパーやパン屋さん、クリーニング屋やクリニックなど併設されていることがほとんど。
タワーマンションで子育てするメリット1:とにかく助かる!スーパーと病院
子供が小さいうちは、予防接種や風邪など病院を受診することがとにかく多いですよね。
同じマンション内に病院があると、「診察券を出して、受診の順番がくる直前まで自宅で待つ」なんてこともできちゃいます!
さらに、スーパーもマンション内にあると、かなり便利!!傘をささずに雨にも塗れずスーパーへ行くことができる~(#^^#)
私の具合が悪いときでも、「子供2人でスーパーでご飯買ってきてもらう」おつかいも安心です。
タワーマンションで子育てするメリット2:赤ちゃんといえばオムツ!ごみ出し24時間OK!
これはマンション住まいの最大のメリット!
「いつでも24時間、ゴミ出しができる」のって、オムツなど小まめに捨てたい時期にとっても便利です。
小規模マンションの場合、1階にゴミ出しスペースが集約していますが、タワーマンションほどの規模になると、各階にゴミ出しスペースが用意されています。
ゴミ袋を持って1階まで・・・なんてこともないので、赤ちゃんが寝ているうちに「パパっ」とオムツを小まめに捨てれて本当に心地よかった!
タワーマンションで子育てするメリット3:歩道が広くて電柱もない!
タワーマンションの場合、区画が広く、再開発地域になっていることも多いです。
電柱は地中化されていて、歩道がとにかく広い!
車道と歩道の間に植え込みなどもあったりして、小さな子供がちょろちょろ走り回っても車道に飛び出れる部分が少ないので、母も安心して見ていられます。
ベビーカー同士ですれ違うのもラクラク♪
タワーマンションで子育てするメリット4:お友達宅との行き来がラク&安心
子供も小学生になると、お友達宅へ一人で遊びに行きます。
タワーマンションの場合、300世帯以上いることや、同じ校区の小学校に通う子供も多いので、仲良くなる子も高確率で同じマンションに住んでいることが多いです。
上の子も同じ学年に10人ちょっと、うちのマンションから通っています。
下校後に遊ぶお友達も同じマンションのことが多いので、階数のみの移動で、母も安心して見送れます(^o^)丿
タワーマンションで子育てするメリット5:屋上でお散歩することもできる
子供が小さいうちは、ヨチヨチやトコトコ歩きの幼児とお散歩って日課ですよね。
公園をはしごすることも珍しくありません。
・・・でも、時には公園で他のママさんと会いたくない気分のこともありますよね。
屋上が解放されているタワーマンションも多く、一部分だったり全方向ぐるっと回れたり、マンションによりますが、「屋上で子供とお散歩する」ってことも簡単にできちゃいます。
公園までベビーカーに乗せて安全に移動したいのに子供は歩きたくてベビーカーに乗ってくれない(泣)2歳~4歳までのイヤイヤ期に多いあるあるです。
でも、マンションの屋上なら、エレベーターで一気に行けちゃうので、ベビーカー要らずで安全に移動できちゃいます!
「すぐに行ける=いつでも行ける」で、以外と空いているので、うちは公園よりも屋上お散歩が多かったかも・・・(#^^#)
タワーマンションで子育てするメリット6:共用部でリフレッシュ
上記以外にも、パーティールーム(集会所)やデスクルーム(小さく区切られた小部屋)、キッズルームがあるマンションもあって、成長に合わせて活用できる共用部が多いのもタワーマンションの魅力。
デスクルームは受験勉強など静かに勉強したいときに便利だし、体を鍛えたい年齢になってもマンション内にあるジムを無料で使えます。
わたしもジムは産後の体型戻しにだいぶ活用しました(#^^#)
タワーマンションで子育て:デメリット
これは子供が成長して小学生になったからこそ気付いたデメリット。
タワーマンションで子育てするデメリット1:自転車置き場が足りない!
タワーマンションは駅近くに建っていることも多いので、自転車を持つ世帯が少ないのかな。
とはいえ、子供はある程度成長すると、自転車で移動するようになり・・・圧倒的に自転車置き場が足りません、、
うちの場合は、竣工前の契約時に自転車置き場の台数を聞かれたのですが、そのときの子供は1人。1台しか契約しなかったので、引っ越し後に産まれた下の子の分の自転車置き場がありません( ;∀;)
空いていれば契約できますが、子育て世帯は皆さん我が家と同じ理由で、最初に自転車置き場を多めに確保していなかったので解約する人がほぼいない状態です、、
これからタワーマンションを購入する人は、自転車置き場を多めに契約しておくことをおすすめします。
将来、子供の人数が決定して不要になればいつでも解約できます。
タワーマンションで子育てするデメリット2:平日朝はエレベーターが混む
タワーマンション購入を検討している人が気にするエレベーター問題。
混雑を避けて利便性を高めるためにも、
- マンション階数の半分くらいから下は低層用エレベーター
- 半分より上層は上層階用のエレベーター
と分かれているマンションもあります。
住んでいるタワーマンションは高層階用に4機、低層階用に4機の合計8機エレベーターがあるのでいつまで経ってもエレベーターに乗れない・・といった悲劇は起きません(^^)/
又、上層階用のエレベーターには、エアコンがついている高級マンションもあります。
タワーマンションで子育てするデメリット3:小雨が見えない
ざあざあの雨なら窓から見れば傘をさしている人が多いので分かりますが、小雨の場合は雨粒を目視しにくいです。傘をさしている人が見えても夏だと日傘の可能性もあるし、傘を持っていないからさしていない人もいます。
マンション物件によりますが、タワーマンションの場合、転落防止の面からも内廊下構造になっていることが多く、玄関の外はホテルのような内廊下で、外ではありません。
マンション1階まで降りて、小雨降ってる!と傘を取りに戻ることもあります。。
*マンションコンシェルジュで借しだしているマンションも有り
でも子育てに関していえば、タワーマンションのデメリットってそのくらい。メリットに比べれば大した問題じゃないです!
タワーマンションで子育てするメリットデメリット:まとめ
「タワーマンション子育てするメリット」について書きましたが、一番助かるのは、「子育てを手伝ってくれる人の手」です。
シングルやワンオペ育児の人、両親など頼れる人が近くにいない私にとってはとても助かったタワーマンション生活。
24時間ゴミ出しできたり、スーパーや病院がマンション内にあるって、子供が小さければ小さいほどすごく便利でした。タワーマンションじゃなくても、スーパーや病院が自宅から近いと助かること多いです。
「タワーマンションで子育てってどうなんだろう?」と迷っている人の参考になれば幸いです!
あなたの子育てが少しでもラクになりますように(#^^#)
コメントを残す