▼ ワンオペ・シンママも!タワマン子育てがおすすめな理由を読む ▼

【通知表オール5!】6年生まで続けた子供の成績 効果があった「チャレンジ進研ゼミ」

オール5の通知表

進研ゼミや子供チャレンジなどの家庭学習教材って、どれを選ぶか・・悩みますよね。

わが家でこれまでにやったことのある家庭学習教材は

・進研ゼミ(小学生から開始、チャレンジパット)
・子供チャレンジ(幼児コース)
・Z会

他にも、

・どらゼミ
・ポピー
・ピグマ

など資料請求も含めると、本当にいろいろ試しました。

できることなら、通塾への安全や費用面を考慮して、ずっと家庭学習教材(通信教材)でいけたらいいですよね?

中学受験するご家庭ならば通塾は必須かもしれませんが、そのまま公立中学校へ進学する子の場合、通信教材だけでも好成績を維持することは可能です。

いろいろ試したけれど、どの通信教材がいいか全然わかんない!

月額費用が手ごろで続けやすいことや子供が楽しく勉強できる講座内容はもちろんですが、果たして、通信教材で好成績をキープできるのかどうか・・?疑問でした。

そんなとき、家族から1通のLINEが届きました。

なんと!甥っ子の通知表オール5の写真です。

all5.jpg

(厳密にいえば体育は4なので、オール5ではありませんが)

見えにくいのでズーム。

IMG_2469.JPG

ええー!

甥っ子は小学6年生。上の通知表は卒業時のもの。本人は、塾へも通っていません。

朝起きてくると一番にディズニーチャンネルをつけてずっと見ている・・夏休みにしか会うことはありませんが、アニメやゲームでずっと遊んでいる・・そんな印象しかありません。

つまり、勉強している姿をみたことがほぼないのです。

あまりに勉強しないから、夏休みの宿題をわが子と一緒にやらせる。それが夏休みの定番でした。

そんなアニメやゲーム大好きな甥っ子が、小学校6年生の通知表でオール5なのです。
(家族に話をきくと、5年生までも体育以外はオール5だと判明)

もちろん通知表での評価なので、周りの子の出来具合も関係してきます。

甥っ子の通う小学校は公立ですが、中学受験する子もいて、塾や公文など通う子もたくさんいます。

「塾にも公文にも通わず、かといって自宅でめっちゃ勉強しているわけでもない」そんな甥っ子の「通知表オール5」は、衝撃でした。

そしてふと思い出したのです。

わたし:「進研ゼミ、まだ続けてるの?」
かぞく:「うん。進研ゼミのチャレンジパットだけは続けてる~。因みに英語もやってるんだけど、外国人の先生に英語の発音も褒められたよ!」

(英語はオプション。長期休み前には無料でお試しもできる)

そうなのです。

進研ゼミ(チャレンジパット)は、iPad(アイパッド)に似た専用タブレットで、動画も配信されるので、例えば理科の実験や英語の発音など、小学校ではやらない(できない)ことも勉強できるのです。

特に理科の実験は安全面を考慮して、やらない学校も増えているようです。

なので、「家庭学習教材を始めようかな」と考えているご家庭は、動画配信のあるタブレット端末での受講をおすすめします。

さらに進研ゼミならば、専用タブレットで受講するのでiPad(アイパッド)がなくても大丈夫!
受講中にダウンロードした教材は、解約後も使えるので、下の子にも使えます。

(途中で受講をやめても専用タブレットはもらえます。詳しくはこちら>>【進研ゼミ小学講座】

恐るべし、進研ゼミ・・というか、やっててよかった進研ゼミ(チャレンジパット)!

うちも継続して続けることにしました(#^^#)



【進研ゼミ小学講座】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です