▼ ワンオペ・シンママも!タワマン子育てがおすすめな理由を読む ▼

アンパンマンの映画を観てきたよ♪

こんばんは~
今日も1日、お疲れさまでしたビール
最近、思うこと。
ここ1年くらい?ガミガミ、イライラ母さんのわたし。
「1歳と3歳児の男の子ふたりじゃあ、しょうがないよ。」と言われる。
でも、理想は、喜怒哀楽で接したい。
ずっと「怒」「哀」じゃなくってね。
わたしは気持ちの切り替えがうまく出来ず、イラッとした日は1日イライラ。
主人は、叱った後は、サッパリ!…そういうところ、尊敬します。
ときどきだけど、長男に言われます。
「お母さん、笑って」って。
・・・反省。
好き勝手、自由に動き回る子供2人を連れての外出は、タイヘンです。
今日だって次男は、お店の窓ガラスにまっしぐら!に突進してバーン!とぶつかりましたたらーっ(汗)
長男だって、テンション上がるとヘンな走り方で、人に迷惑おかけしてます。
オウチに居れば、人様に迷惑かけることもないし、何より安全です。
自転車や人とぶつかることもないし、エレベーターに挟まれることもない。
だけど・・・刺激が少なすぎる。かな。
新しいこと、物、人、と接することが少ない。きっと成長も。
そして、わたしのイライラも増すばかり。きっとね。
長男がいきなり、小学生並に聞き分け良くなったりしないでしょうし。
(小学生には、小学生の大変さがあるでしょうが)
だから、健康なときは、外に出る機会を増やそうと思った。
つい、先週からのお話だけど。
近場なら、タクシーでチャチャッ!と、行ってきちゃう。
ベビーカーでの電車の移動って、ちょっと不安だし気を使うから。
今日もニュースになってた、電車とホームの隙間問題や、エレベーター問題。
長男が落ちちゃうほどの隙間があったり、そういうところは、ベビーカーの車輪も落ちる。
長男をホームに移動させて、ベビーカーを移動させて・・・ということを、
人がどんどん乗ったり降りたり、邪魔だろうなぁと、すみませんを連発し、
「ドアが閉まります」というアナウンスにビビりながらやる。相当、神経使います。
やっとの思いで降りたら、エレベーターはホームの端っこ。
こっちの端から、あっちの端まで。
ホームから子供が落ちないように、前後から早足で行き交う人々に注意して歩く。
酷いときは、ホームから改札までのエレベーターが無かったり、修理中だったりする。
平気で「ベビーカーを畳んで、階段で・・・」と言う駅員さん。
6キロのベビーカーと、13キロの次男。パンパンの手荷物。
長男だって、手すりや私の手に掴まらないと、長い階段は不安だし。
(手伝って下さる駅員さんが多い中、NGだった駅員もいた…)
今では、ベビーカーを使って初めての場所へ電車で移動するときは、前もって調べて行くけれど。
子供は社会の大切な宝物。ほんとかな?
わたしも含めて、子供と一緒にいる母親(父親)は、よく謝ってます。しょっちゅう。
「こんにちは」よりも、「すみません、ほら、お邪魔になってるわよ」と言うことの方が多い。明らかに。
無言で過ぎていく方が多いけれど、舌打ちされたこともある。
ベビーカーでのバスの乗車拒否だって。
図太いママさん方もいるけどね(笑)
「もっと図々しくいていいんじゃない?
 そして、じゃんじゃんタクシー使え!ママが疲れずに済むのなら。」
そう言ってくれる主人に、感謝!改めてハートたち(複数ハート)
夏休みも残り、あと10日くらいかな。
さーて、お次は、どこへ行こうひらめき
↓ブログランキング参加しています↓
下の3リンクをそれぞれ1クリックお願いします(*’v’*)
ブログ更新の励みになります。
長男は年少さん、次男は目が離せない!1歳児になりました~☆
にほんブログ村 子育てブログ 子宮・卵巣の病気から出産、育児へ 人気ブログランキングへ

1 Comment

ちるちる

家にいても困るし、外に二人連れて出るのも一苦労。
私も最近痛切に感じてます>_<
理解のあるパバさんですね!
お出かけの苦労が一つでも減るのが何よりです。
いくつか前の記事の兄弟の後ろ姿の写真、かわいかったです^_^
癒されます♪

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です