こんにちは⤴💡
今日から12月・・・この1年は本当に早かったなぁ~~~😞💦
やりたい事も色々あったけど、手付かずの状態のものが多数残ってます😖➰
でもそれらの殆どは、自分のやりたい事・・・だから仕方無いんですよね。。
長男Uが幼稚園に行くようになったら、自分の時間増やして楽しんでやるぅぅぅ❗ と自分に言い聞かせてます😃💧
今は家族が元気で楽しく暮らせているのだから、「良し」としましょう💕
さて、昨日お話した『一人で泣かずに眠れるようになりました☆』 の経緯です。
まだ寝かしつけにとても苦労していた頃に、1冊の本を見つけました。↓こちら
▽楽天ブックス
今となっては、あの辛かった日々も忘れてきていますが・・・毎日毎日、
「どうやったら夜すんなり眠ってくれるか?」
「今日は、すんなり寝付いてくれるかな・・・?せめて寝かしつけ時間は1時間で勘弁して!」 と、寝かし付けが毎日の中心にあった気がします😵💥
今思えば、「もっと気楽に出来たのでは?」って思うんですけど、当時は今よりもっと、家事や自分の事をする時間が欲しくて、なんとか早く寝付いて欲しかったんですよね。
(これまでに色々やってきた寝かし付けについては、『寝かし付け大作戦!』カテゴリ でまとめてお読みいただけます)
そんな時に近所の本屋で見つけた 📖赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣 [ アネッテ・カスト・ツァーン ]
思わず手にとって、一気に立ち読み・・・👀💡
簡単に言うと、
赤ちゃんを一人で部屋に寝かせる → 決まった言葉やCHUなどをして、大人は部屋を出る → 赤ちゃんが泣いたら様子を見に行くが、抱っこや授乳などはしないで、先に言った決まった言葉を言ってまた部屋を出る
これをひたすら繰り返していく・・・という方法です。
この、赤ちゃんが泣いた時に部屋に行くまでの時間を、初回は1分毎に・・・次は3分毎に・・・という感じで間隔をあけていくのだとか。
そうすると赤ちゃんは、「泣くと来てはくれるけど、抱っこやミルク・おっぱいはくれないんだ。」と理解し、諦めて眠るようになるのだとか・・・
(但し、この方法は生後6ヶ月~の赤ちゃんに行うように記載されていました。)
この本は外国の方が執筆しているのですが賛否両論あったようで、「0歳からの教育 ニューズウィーク日本版(2010年版)」の中で、”今、振り返ってみると、日本のように添い寝する子育て文化も大切” といったようなことを仰っているのを読みました。
私も、長男が生後6ヶ月を過ぎていたこともあり、早速その夜から実践してみたのですが、30分を過ぎ、1時間経っても泣き続けるので、私が先にギブアップして止めたんです😃💧
家族は割りと冷静?で、「そのうち泣き疲れて寝る」と言っていたのですが、母親は自分の赤ちゃんが泣き叫んでいるのを気にせずいられるものではないんですよね、、
結局、この方法を続けることは出来なかったのですが、30分くらい泣かせっぱなしにして体力を消耗して疲れた頃に行き、安心させて、添い寝で寝かしつける・・・という長男向け?の方法が出来上がりました。
色々なものを参考にして、その子供に合う方法を見つけていくしかないんですよね。
(一度合ったはずの方法も、そのうち合わなくなり、また別の方法を見つけたりする)
その後、引越しして長男の部屋ができ、一人で寝かせるようになったのですが、最初は隣に付いて、眠るまで添い寝(トントンや子守唄、授乳はせずにただ一緒に横になるだけ)していたものの、ふと、この本のことを思い出し、何気なく再挑戦してみたんです(このとき長男は1歳少し前)。
『Uクンはもう1歳だし、一人で眠れると思うから、お母さんとお父さんが教えるね。泣いたらUクンもツライし、お母さんもお父さんもツライから、泣かずに眠るんだよ。クマくんと、しまじろうと一緒に眠ろうね。お母さん、Uクンが一人で泣かずに眠ってくれると助かるなぁ・・・⤴』
などと言い、オデコとほっぺにCHU💋💕 として『おやすみ~。また明日沢山遊ぼうね。泣かずに眠るんだよ~』 と言い、部屋を出ます。
声のトーンを落ち着けて、囁くように言うことと、セリフは毎回だいたい決まった内容を繰り返し伝えるのがポイントです。
初日は泣いていたのですが、10分ほど経つと静かになり・・・そのまま眠ったんですヽ(´▽`)/💤🌃💕
翌朝は、『Uクン、すごいね!昨日、一人で寝れたね✨ ねっ、もう一人で眠れるでしょ🎵 お母さん、すっごい助かったよ~~。ちょっと泣いちゃったけど、凄かったね✨』 と褒めました🎵
とにかく、「お母さん助かった!」「嬉しい💕」 ということを満面の笑みで、ボディータッチしながら伝えます。
すると、その夜は泣く時間が3分ほどになり、翌日からは泣かずに眠るようになったんです⤴w(*・o・*)w✨
もちろん、毎翌朝には前日一人で眠れたことを褒め、「お母さん助かった😃💕」 と伝えました。
こんな流れで、今では一人でトコトコ自室に歩いていき、パフっと布団に横になってスーピースーピーと眠るようになりました。
『明日は○○しようね』 と語りかける私をウザそうに、顔を背けることも・・・😞💔
(きっと、話が長いんだと思います😃💧)
あんなに大変だった寝かし付けの日々も、いつの間にか超ラクチンに🎵
寝かし付けで苦労されている方の参考になれば幸いです⤴
そして、これまで読んで下さっていた方、アドバイス下さった方、本当にありがとうございました💕これからもどうぞ宜しくお願いします(*’v’*)💠
こんにちはぁ~ももママさん(^^♪
凄い スゴ~イ!やりますねぇ~パチパチパチ
ハルはどうしても亜実が寝るまで寝ませんねー
でも牛乳を飲みながらは無くなり コトンと寝る時もあり
娘も大分楽になったと云っていましたよ♪
過ぎてしまえば あの時・・・なんて思いますが
今育児で最高に楽しい時ですよ!
大いに楽しんで下さい(^_-)-☆
Uクンの風邪 お大事にね!
★keiさんへ★
ありがとうございます~(*’v’*)
keiさんには色々アドバイス頂いて、色んなお話も聞いて頂いて感謝しています。
兄弟がいるとまた変わってくるんでしょうね~
ホント、1歳を過ぎると意思疎通がとれる時もあって、ラクになってきました☆
その中にいると気が付かないけれど、
後で振り返ると今が充実してたことに気付くんでしょうね。
早く風邪を治して、インフル2回目に行こうと思います^^