こんにちは
明日はまたお休みですねっ
休日は主人が育児のメイン担当になるので助かりますヽ(´▽`)/
離乳食食べさせたり、オムツ替えやお風呂上りの体拭き~着替え~ミルク~歯磨き
(といってもまだ下の前歯2本しか生えてない)、そして寝かし付けが休日主人担当になります
但し、オムツ替えのうち、”うん○”だけは私が替えます~
どうしてもイヤなんですってぇ~~
周りのお知り合いパパさん達にも”うん○”だけは替えない・・・って人が多いみたいです
新生児の頃には替えてくれていたんですけどね~
さて、本日の離乳食 All手作りになってます↓
おかず:白菜と大根の煮たもの80g(多めに作ってストックしてます)+ツナ15g
炭水化物:白米(普通の水加減で炊いてます)80g
汁物:野菜スープ(大人用に作ったスープを2~3倍薄めてます)+蒸かしたカボチャ
いつも通り、ペロリと食べてくれました
手作りの離乳食は大体、こんな感じです↑
おかずは野菜2~3種類、蒸し煮したものを多めに作って冷凍ストックしてます。
(多めに作ったつもりでも、大体3~4食分で無くなります・・・)
こういうものを2パターンくらい作っておいて、それにツナの水煮缶のツナをプラスしたり、
ひき肉の炒め煮したものをプラスしたり・・・
(ツナやシャケ、ひき肉の炒め煮なども15gくらいずつ分けて冷凍保存してます)
スープやお味噌汁は、大人用に作ったものを、お湯で2~3倍に薄めて何か具(絹豆腐や”ふ”、野菜など)を
入れてあげてます。
炭水化物は、基本は白米が多いです
結構初期段階から大人用に炊いたものをお湯でふやかしてあげていて、今は自然に大人と同じ白米を
そのまま食べてます。
パンやパンケーキ、ホットケーキ(卵なし、水で溶きます)も買い置きがあればあげてます
(ただ、米粉が入ったパンはモチモチしているので、喉に詰まらせやすいみたいで止めています)
食べやすい大きさに手でちぎって容器に入れると、自分で取って食べます
自分で食べるのも楽しいみたいです
さて、今夜の離乳食は何にしようかなぁ~~
長男Uが大好きな納豆(引き割をあげています)を出してあげようっと(*’v’*)
ブログランキング参加しています☆ 4つのバナーをそれぞれ1クリックして、夫婦2人で0歳児子育てをしつつ、
将来3人子供が欲しいなぁ~と希望している私たちの応援宜しくお願いします!ヾ(*’-‘*)
[男の子育児] [子育て日記]
おはよぉ~ももママさん(^^♪
離乳食頑張っていますねぇ~
一人で食べたがるのも可愛いよね!
ハルは自分のや 他の人の器に入っている物をスプーンで取りに行きます^_^;
もう食べさす時って大変ですぅ~
Uくんのパパすごい協力的で幸せですね(^_-)-☆
最近のパパは優しい!
じいじも開けてうん○だったら “わぁ~あかん代わってです”(笑)
★keiさんへ★
離乳食、レトルト頼りの日も多いんですけどね^^;
自分で食べてくれるようになると助かるけど、まだまだこぼしちゃう時期ですよね~~
汚れるのはお掃除すれば良いと思っているので、なるべく自由に楽しんで食べて欲しいと思ってます。
長男Uのおじいちゃんの世代は、夜中の授乳(ミルク)くらいだったと聞きますが、
今はそれでは厳しい時代なんでしょうね?
でも、逆に祖母や自分の母親など周りのお手伝いがあって
特に新生児期に水仕事なんて絶対NGだったとか・・・(更年期が重くなるとか聞いたけどどうなんでしょうね…)
今は、近くに助けてもらえる環境が無いので、パパに手伝ってもらわないとママはキレちゃうと思います。。
うちもそういう葛藤?の時期、ありましたよぉ・・・