こんにちは
今日はポカポカ陽気予報なので、またベランダ作業しようかな~
と思ったら、2回目の三種混合接種日でした
昨日UPした「4ヶ月育児相談会」でも言われましたが、
泣かせっぱなしにしても良いって事について、皆さんにお聞きしたいです。
よく、「泣かせっぱなしにしても良い」と聞きますが、果たしてどれくらいの時間OKなのか?疑問でした。
4ヶ月育児相談会でアドバイス下さった方によると「1時間くらい全然平気ですよ~」と・・・
(しかもこの方は子育てしたことがなさそうでした。確認はしていませんが)
結構な時間OKなんですね
しかし、他の子のお世話などがある場合以外で、1時間も泣かせっぱなしにするって
結構大人も覚悟というか、勇気というか、忍耐も必要ですよね
それくらい平気で泣かせっぱなしにする事って皆さんやってらっしゃるのでしょうか?
その方は「泣いたら来て抱っこしてくれるって覚えちゃってるんでしょうね~」とも仰っていましたが
そうするのは自然な事ですよね~?
産科や小児科でもそうやって母子の人間関係を築いていくんですって説明受けますし、
赤ちゃんにとってはお母さんとの関係が最初の人間関係だから、そこをしっかり作ることが後々、
赤ちゃんが大人になっていく際に欠かせない自己肯定や、他人を信じるということに
とても重要なことなんです。」って、相談会冒頭のオリエンテーションでも説明受けたんですけど
それなのに、「泣いたら抱っこしてくれるって覚えちゃってるから、今度は泣かせっぱなしにする」
ってのはなんだかしっくりこないというか・・・矛盾してる気がするんですけど・・・(・・*)
勿論、他の子もいて手が離せないとか、お手洗いや家事で手が離せないって理由があって
泣かせっぱなしにしちゃうのは仕方無いと思うし、私もそうすることはあります。
でも、そういう理由も無いのに1時間泣かせっぱなしにするって、どういう目的があるのかと。。
泣かせないようにする為でしょうか?
泣いても抱っこしてもらえないことがある事を教える為でしょうか?
大人がラクして赤ちゃんを疲れさせて夜の寝かし付けをスムーズにする為でしょうか?
確かに、泣いても抱っこしないことを続けていると、泣いてもムダなんだなと知り、泣かない子になるそうです。
でもそれでは母子の信頼関係を築いていくことが難しく、良くない例だと聞かされました。
どうしても手が離せない理由も無いのに1時間泣かせっぱなしにするのは・・・
私も今後、育児にくたびれてる時はそうする事もあるのかもしれませんし、そうしても大丈夫よ~という
アドバイスだったのかもしれませんが
夜、寝付きを良くする為に昼間1時間泣かせっぱなしにして体力消耗させるのは
私はあまり気が進みません
昼間疲れさせる為なら、他にもお散歩するとか思いっきり遊んであげるとか色々あると思うし・・・
確かに、お散歩や遊んであげる事で大人も疲れちゃいますけど
大人が疲れないしラクだから泣かせっぱなしでいいじゃん!ってのは・・・アリなのかなぁ~~
勿論、そう言ってられない状態がこの先やってくるのかもしれませんけど。。
(でもそれはきちんとした理由があって手が離せない泣かせっぱなしですよね?)
まだまだ育児素人の私だから、甘チャンな部分もあるのだと思います。
イライラしちゃって1時間泣かせっぱなしにしちゃう日がやって来るのかもしれません。
(でも、どうしようも無くイライラして自分が壊れちゃいそうだったり、赤ちゃんに八つ当たりしない様に
泣かせっぱなしにする状態はどうしても手が離せない状態と同じくらいの困難な状態だと思うんですけど)
まぁ、少なくとも今はそう思いました・・・ってことで。
皆さん、1時間も泣かせっぱなしにする事って、普通にやってらっしゃるのでしょうか?
良かったら聞かせて下さい
ブログランキング参加しています☆ 4つのバナーをそれぞれ1クリックして、夫婦2人で0歳児子育てをしつつ、
将来3人子供が欲しいなぁ~と希望している私たちの応援宜しくお願いします!ヾ(*’-‘*)
[育児記録/男の子] [子育て日記]
こんにちわ。
泣かせっぱなしは、親もストレスが溜まります。
かまってあげられない時は、ごめんね と声をかけて、抱っこできる時はしてあげる でいいと思います。
1時間くらい泣いても平気 と言われたのは、気にしなくてもいいというのが、そんな言葉になったのだと思います。
実際 1時間も泣かないで、泣き疲れて汗だくで寝ましたけど… 16年前の子育てですが(笑)
まりりんさんもおっしゃっているのと同じなんですが、
1時間も泣かせっぱなしにすると、親がつらいですよね(^^;)
無理にほったらかしにする必要は、全然無いと思いますよ。
抱っこできる時はしてあげましょう♪
いっぱい抱っこしてあげた方が、
心が豊かな子になるような気がします。
手がどうしても離せなくてほったらかしになっちゃうこともあるかもしれませんが、
数回そういうことがあったからといって、赤ちゃんの成長に問題があるわけではないので、気にしなくても良いですよ、ということではないでしょうか。
忙しかったり、精神的につらかったりして、抱っこできない時もありますよね。
そういう時は、泣かせっぱなしになってしまうこともありますが、それを、気に病まなくても大丈夫ですよ。
赤ちゃんて、しゃべれないし、なかなか上手に動くこともできないから、とにかくよく泣きますよね。
娘が赤ちゃんの時は、泣く度に「何か言いたいことがあるなら、早くしゃべれよ~」って語りかけてました(笑)
ももさんが、のんびり、楽しい育児ができますように。
こんにちは~ ももさん♪
まりりんさんとかのよんさんと同じで~す!
抱っこしてあげれる時期って あっと云う間
いっぱい抱っこしていいんですよ(^_-)-☆
今を楽しんで育児してね♪
★まりりんさんへ★
コメントありがとうございます。
そうですよね、抱っこできる時は抱っこしていいんですよね!
気持ちがラクになりました。ありがとうございます。
★かのよんさんへ★
コメントありがとうございます~
そうですよね、特に4ヶ月頃からよく泣きます。。体力余ってるけど動けないから仕方無いのだと思って、「早く寝返りせんね~(寝返りしてよ~)」と言ってます(笑)
★keiさんへ★
いつもコメントありがとうございます。
「抱っこしてあげれる時期って、あっと云う間」っていつも言って下さるので私も自分に言い聞かせてます。
抱っこも辛い体重なんですけどね~^^;