▼ ワンオペ・シンママも!タワマン子育てがおすすめな理由を読む ▼

やってました!お食い始め

こんにちは晴れかわいい
今日はポカポカ陽気、東京の最高気温は20度になるそうですw(*・o・*)wハートたち(複数ハート)
午後は長男Uと日向ぼっこしたいと思っていますわーい(嬉しい顔)喫茶店
さて、本日も前回に引続き過去の記録UPです。
生誕100日目のお祝い、お食い始めひらめき
簡単にですが、家族3人でお祝いしていました手(グー)ぴかぴか(新しい)
100113_2112~01.jpg
かなりざっとしてますが・・・わーい(嬉しい顔)たらーっ(汗)
(ご飯は初宮参りで頂いた「撤饌」、白米に混ぜるタイプの五穀紅ごはん。梅干は私の母が漬けたもの)
この頃は今より授乳間隔も短かったし、私の体力もようやく戻ってきたかな~?って頃だったので
それでも直前まで「どうしようかな…ふらふら」と迷って、エイっexclamationと作りました。
1月中旬に行ったので、鯛はお正月用に販売されていたものを活用しましたひらめき ↓
100113_1948~01.jpg
お食い始めとは、生まれた子が一生食べるものに不自由しないようにという願いを込め、
そしてその子を一人前に見なす儀式でもあるそうです。
生後100日目、110日目、120日目、或いは、男児は120日目、女児は110日目などと地域によって異なり
一定していないそうですが100日目が多いみたい。
母子の状態や、休日に祖父母も一緒にお祝いしたりする場合もあるでしょうから
絶対100日目!とこだわる必要は無いようです。
(子供の儀式って、その辺ゆったりしてますね)
正式にはお食い始め用に漆塗りの膳があるんですって~グッド(上向き矢印)目ぴかぴか(新しい)


次項有【漆塗り!お喰初膳五点セット】
↑ 写真、左側の朱塗りが男児用、右側の黒内朱塗りが女児用です。

祖父母は勿論、両家親戚の方々を招いて盛大に執り行われるお家もあるそうですが
我が家は私の両親は九州、主人のお義母様は昨秋亡くなっていますし、お義父様や曾祖父母を呼ぶと
私の両親も呼ばなくては(行きたい!と言い出すでしょうし)…と大事になってしまうので、親子3人で行いました。
本当は、お初参りの際に神社で小石を頂いておき、「養い親」と呼ばれる年長者
鯛などの食べ物を口にもっていき食べさせるマネをします。
「養い親」とは祖父母や親戚のなかの長寿の人ですが、これも長寿にあやかると言う意味があるのだとか。
男の子なら男性に、女の子なら女性に頼みます。
(我が家では主人にお願いしました)
それから、箸を小石に触れてその箸をあかちゃんの歯茎にあてます。
この時に石のように丈夫な歯が生えるようにお願いするそうです。
ぴかぴか(新しい)
本格的な食べ方の順番は、飯、汁、飯、魚、飯の順に三回食べさせるマネをして、「ひとつぶなめ」と
いわれるように一粒だけでも食べさせる
ようにするそうです。
ですが、我が家は小石を頂いてくるのをすっかり忘れており・・・どんっ(衝撃)
小石にチョン!は省略させて頂きましたふらふらー(長音記号2)
食器も出産祝で頂いていた食器だし・・・大丈夫かなぁ~我が子がく〜(落胆した顔)あせあせ(飛び散る汗)
でも・・・大切なのは気持ちですよねっわーい(嬉しい顔)exclamation&question
次のお祝いは男の子の節句、端午の節句(5月5日)ですひらめき
(こちらもちょっと大変そう・・・詳しくは次回お話しますね~手(グー)
ブログランキング参加しています☆ 4つのバナーをそれぞれ1クリックして、夫婦2人で0歳児子育てをしつつ、
将来3人子供が欲しいなぁ~と希望している私たちの応援宜しくお願いします!ヾ(*’-‘*)
にほんブログ村 子育てブログ 子宮・卵巣の病気から出産、育児へ にほんブログ村 子育てブログ 一人目育児へ [育児記録/男の子] [子育て日記]

2 Comments

kei

おーやっぱりされていたんですね!
お食い初めされると云われていたけど・・・
なんて勝手に何時頃だろうと思っていたんですよ。
UPされないしヤメたのかな?なんて・・(~_~;)
娘も神社で小石を拾って 祝い膳に乗せていましたが
私は意味は知らなかったです(-_-;)
勉強になりました!
昔からある行事には 色々深~い意味があるんですねぇ~

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です