こんばんは~
早いもので長男Uは生後4ヶ月を迎えました
オムツサイズも新生児サイズ→S→Mサイズになり、体重ももうすぐ8キロw(*・o・*)w
胎児の頃同様に、大きめの赤ちゃんです
裸にするとやたらご機嫌になるし、テレビでお相撲ニュースを食い入るように見る姿をみると…
将来はまさか・・・ 相撲取り
と複雑なサリィももです。。
さて、標題の件ですが、私はこれまで母乳と人工ミルクの混合で育てています
うちは母も私と姉妹を完全ミルクで育てたし、先に出産している姉妹も母乳の出が悪かったそうなので
私も母乳は出ないだろうな~と出産前から思ってました。
母乳の出について遺伝はあまり関係無いと聞きましたが、母乳のみ(完母)で育てた人が
身近に存在しないので、例えば母乳の出を良くする為に、これを食べたら良いとか悪いとか
そういう知識や経験が伝わってこないんですよね
そして、例外無く私も母乳の出は悪いと思います
母乳って血液から出来ているので、貧血があると母乳の出も悪くなるそうで…
出産時、500mlと中量ですが出血があり、産後貧血になってしまったので
それも関係しているかもしれませんが、入院中はほとんど母乳は出ませんでした
ちょっと胸が張ったりしましたが、長男Uの吸う力が強かったようで、
乳首が切れてしまい、
痛みと出血で片方ずつ1日交代で「今日は右、明日は左」といった具合でしか吸わせることが出来ず…
助産師さんも「ここまでヒドく切れた人は初めて見た」と驚いていました。。
シリコン製の乳首保護器というのを付けて、なんとか吸わせていましたが、
長男Uもまだ上手く吸えないこともあり、「出なくてもいいから、とにかく吸わせて!」と
助産師さんのアドバイス通りとにかく吸わせていました。
病院では、1g単位で測れる赤ちゃん用のベビースケールというのがあり
吸わせる前後に赤ちゃんの体重を測り、母乳量を記録するようになっていましたが
私はずっと「0」や「-2」・・・
(どうやら吸う事に体力使ってマイナスになっちゃったようです)
退院前日にようやく「+2」「+8」になり、助産師さんに言われていた
「退院までに+6は出したいね」という目標?を達成したのです
(何故、+6という数値だったのかは分かりませんが・・・)
退院後も、なんとかもう少し増やしたいと母乳マッサージや授乳指導に2度程行きました
その後、「どれくらい母乳が出ているか知りたい」との気持ちからベビースケールを購入
病院のように1g単位の物は8万円前後と高価なので、10g単位で測定するベビースケールにしました。
ベビースケールで測ると、それがプレッシャーになってしまう人もいるそうですが
私はどちらかというと目に見えていた方が頑張りがいがあるタイプなので、思い切って購入
赤ちゃんが授乳後寝ちゃってる場合を除いては、なるべく測るようにしています。
その後、母乳量は、退院1週間後くらいには30mlになり、1ヶ月検診の頃には50mlになりました
が、当然ながら赤ちゃんの飲む量も増えていくので、完全母乳にはならず
「母乳<ミルク」は変わりません。
完全母乳で育てたという友人・知人に色々聞いたり、ネットで調べたり、
かなり自分なりに頑張ったと思うのですが・・・
「とにかく白米を食べろ!」「水分を取れ!」「たんぽぽ茶が良い」「血行を良くしろ!」etc…
よく食べるように頑張ったものの、母乳量が増えない為に、体に蓄えられて太ってしまいました
(産後2週間ほどで、妊娠前より3キロ痩せたのに、そこから5キロ増えてしまいました)
最近の母乳量は、やはり寝起きの朝が一番出が良く、80~100mlくらい。
日中は吸わせっぱなしにすることも多いので、夕方や夜測ると20~50ml前後だったり
因みに、現在、長男Uは1回の授乳で160ml飲みます。
最近ではミルクを飲む早さも速くなりましたが、3ヶ月くらいまでは
母乳+ミルクで軽く40分はかかっていたので結構大変でした
赤ちゃんにとっては乳首よりミルク哺乳瓶の乳首の方が苦労無く飲めるので飲みやすいらしく、
そのうち乳首を吸うのを嫌ってしまい拒否するようになるそうで、
そうならないように、吸わないと出ない「母乳実感」という乳首を使ってミルクを与えていましたが
この乳首を使うととても時間が掛かるんです
特に夜中の授乳で40分かかり、ゲップさせるのに時間が掛かってしまうと
1回の授乳で1時間という事もあって、特に新生児期は2時間毎の授乳なので
私も座椅子に座ったまま授乳しながら親子で眠ってた事もよくありました
(今ではそれも頑張った思い出ですね)
ちょっと話題が逸れてしまいましたが・・・(*○*;)
私は完全母乳は目指しておらず、ミルクも飲めた方が主人にも手伝ってもらえるし
主人に預けて私1人で外出も出来るし(まだしたことありませんが)
もし私がインフルエンザなんかにかかって薬で授乳出来なくなる場合もスムーズだし…
と、母乳とミルクの混合育児のメリットにあやかりたいと思っていますが
欲を言えば、もう少し、安定して100mlくらい出て欲しいなぁ・・・と
溢れるほど母乳が出てみたいものです。。
(それはそれで、乳腺が詰まって乳腺炎になったり、苦労もあると聞きますが…)
昔は栄養状態も良くなかったのでお餅やもち米を食べるように言われていたそうですが
最近は栄養状態も良いので、あんなにネバネバしたものを食べると乳腺が詰まってしまうので
食べないようにと、助産師さんや栄養士さんに言われてました。
が、おでんのキンチャクを何気無く食べちゃったことがあり、焦ったものの
翌朝120ml母乳が出たので・・・おそるおそる、お餅食べてます
(私って栄養状態良くないのでしょうか)
尚、現在でも一日に8回~10回前後吸わせています。
一回の授乳時間は最低でも右10分・左10分の20分で、長男Uの空腹具合によっては
出ない!と、大泣きされてしまうのでミルクを追加しますが、
大泣きせず、私の体力にも余裕があるときは10分程で左右交代しながら
1時間くらい吸わせ続けることもあります
もう少し、母乳量を増やしたいのですが、母乳で育てられた方(混合でも構いません)のお話や
アドバイスが頂けると助かります どうぞ宜しくお願いします
[2018.01.06追記]
その後、私なりに調べて口コミ評価が高く、母子ともに体に良い成分しか入っていないものをレビュー記事にしました。お役に立てると幸いです!使った感想などお待ちしております。
▽うちの子にも飲ませたかった!お子さまの夜泣きに悩んだら
「赤ちゃん・子供の夜泣き、寝ぐずりにお困りのママさん・パパさんへ【すやねむカモミール】で朝までグッスリ♪」
▽母乳のことで悩んだら・・・
「母乳不足や詰まりをサポートする青汁が誕生☆【ハッピーベジー】野菜キライな子供にも!」
こんばんは~サリィももさん♪
色々考えて育児されている感じがヒシヒシ伝わってきます!
今と昔ではかなり様変わりしていてヒントにはならないかもですが・・(~_~;)
娘は母乳だけでした!(1歳半まで飲んでいました。)
哺乳瓶の乳首がダメで湯冷ましもスプーンで・・
だから離乳食の時は スプーンが上手でしたよ(^_-)-☆
母に母乳の出をよくするには ずいきが良いなんて云われたり
お餅が良いと云われたり・・・
娘にもお餅を食べたら?なんて云ったら
今は乳腺が詰まるからダメなんですって?
でも私はやっぱりお餅はよく食べましたねぇ~
それとコーヒが好きだったけどやめて
牛乳を毎日1ℓ飲みました。
牛乳屋さんに毎朝配達してもらっていたので 義務の様に飲んでいたかな(笑)
今思うのは あんまり細かい事は気にせず育児をすれば良いのでは?と。。。。。
下の息子は混合でしたぁ~
やっぱり女の子と違い 飲む量も違うのでしょうね。
離乳食も一人目は ゴトゴト時間を掛けて煮込んでいたのに
二人目は・・・(>_<) あんまり神経質にならないでね(^_-)-☆ もう少しで離乳食も始まる事ですし どんどんおっぱいを飲む量も少なくなってきますよ~
初めまして!
以前よりオペの体験談など読ませて
頂いてました。
私は高度異形成のフォローをしつつ出産
現在8ヶ月のママです。
母乳の量ってすっごく気になりますよねぇ~
でもそれって最初だけなんですよ。ボソ
今、8キロなら立派!ウチはまだ7キロですよ!!
母乳相談なら野方駅にある先生おススメです。
検索ですぐヒットすると思います。
お互い子育て楽しみましょ♪
はじめまして。ポコ農園の嫁です。
母乳についてきかれたことを思い出し、コメントしました。
餅、たしかに出はよくなるんですが、私も乳腺炎に何度か、なりました。
私の祖母&母は、母乳が全くでなかったんですが、なぜか私はいっぱい出ました。なんでかなぁと、違いを考えたら・・・私はあんまり肉を食べなくて、おかずというと野菜ぱっかり食べていたんです。何で血が繋がってるのに親子でも違うんだろうと思って、助産師さんに聞いてみたら、どうやら野菜中心の和食がよかったみたいです。その他には・・・
1、ブラジャーではなくカップ付きキャミを愛用
2、水を飲みながら授乳
3、授乳時間に関係なく泣いたら授乳。。(出なくても吸わせることが大切らしい・・私はめんどくさくて、授乳すると泣き止むからやってた(笑))
4、出が悪いなと思ったら餅!張ってきたら、飲ま す。
みたいな。ともあれ、あんまり悩まず、テキトーが一番だと思います!一人目なので、しっかり育てたい気持ちはわかるし、2人目なので言えるのかもしれません。参考になれずすみません。
★keiさんへ★
いつもアドバイスありがとうございます。
1歳半まで母乳は凄いですね!
助産師さんには「とりあえず3ヶ月までは頑張って」と言われていましたが、栄養士さんからは「6ヶ月からじゃんじゃん出るようになる人もいる」と聞いているので、のんびり構えて続けていきたいと思ってます。
お餅、はやり出るんですね~~。体重も減らしたいけど、母乳は増やしたいし…複雑なところです^^;
★Chiさんへ★
アドバイスありがとうございます。
確かに2人目になると、上の子のお世話もあるから、そんなに手を掛けれない…結果、育てやすい子に育ったりするって聞きますね^^
★calさんへ★
はじめまして、いつもポコポコさんにはお世話になっています。
アドバイス、ありがとうございます~!
私もお肉は殆ど食べないんです…(・・*)野菜(特に根菜類)が良いそうで、具沢山お味噌汁と白米中心で続けています(時々お肉も食べちゃいますけど)が、まぁ、徐々に増えてきてはいるのでもう少し続けてみますね♪
あと、私も乳腺を圧迫するのは良くないと聞き、妊娠中も胸焼けが続いたのでずっとカップ付キャミです~。
適当にリラックスして生活したいと思います。ありがとうございました(*’v’*)
はじめまして☆家庭菜園からたどり着きました。私は現在9ヶ月の男児を完全母乳で育児中です。母乳育児のせいか夜もいまだに4回は起きます(^-^;)
私もそんなに沢山出る方じゃないんですが、(だから授乳回数も多いんですけど)やっぱりおもちは出が良くなりますよね。あと根菜もいいっていいますよね。レンコンも効果あったように思います。両親は鯉の刺身もいいとか言って、知り合いからもらってきてくれたこともありましたが、あまり口にあわなくて・・・。
あんまりいいアドバイスできませんでしたけど、育児に奮闘する同じママとして悩みを共有できて良かったです。
★ぺこさんへ★
はじめまして!アドバイスありがとうございます。
夜中4回の授乳は大変ですよね。。私だったら夜中は腹持ちの良いミルクに頼ってるかもしれません~
頑張っていらっしゃって、凄いです☆
鯉こくは初めて聞きましたが、やはり泥臭いって言いますね^^;
でも、ぺこさんの母乳を思ってもらってきて下さったご両親には感謝ですね♪
これからも宜しくお願いします。
サリィももさんへ
初めまして。
家庭菜園の葉っぱに白い斑点のことを検索していたら、こちらにおジャマしました。
私も出なかったので、他人事ではない!と書き込みさせてもらってます。。
私はずっと母乳で今もまだ母乳で育てていますよ♪
なんせ、ミルクは入院中から嫌がって、今も飲みません。離乳食もうちの方針で8ヶ月から始めたんですが、あんまり進んでないので、ほぼ母乳で生きてます!
私も悩んだんですけど・・
1、米をとにかく食べる
2、和食を心がける
3、助産師さんに母乳マッサージをしてもらう
4、ハーブティーを飲む
これは友人から薦められたのですが、きっかけになったと思います♪
母乳育児支援ハーブ専門店ハーブガーデンショップってところです。ネットで検索したら出てきますよ。
けっこう量がありますが、癒されるし、おっぱいの出は良くなるしで、私は良かったです。
サリィももさん、育児楽しみましょうね。
★11ヶ月ママさんへ★
はじめまして、コメントありがとうございました。
お子様、何ヶ月ですか?離乳食開始が8ヶ月~とあるので、うちより月齢上だと思いますが気になったので(*’v’*)
アドバイス頂いた事、ずっと私もやってました。。
(母乳マッサージは3回だけですし、ハーブティもドイツの母乳専用ブレンドですが)
「米をとにかく食べる」私も無理してどんどん食べました・・・が、結局完母になることは無く、少しは増えたと思いますが、体重が5キロも増えてしまいました。。
今は2回食で結構食べるし、今の母乳量を1歳くらいまで?維持出来ればいいな~と思うようになりました。
11ヶ月ママさんオススメのハーブティ、今飲んでるハーブティの買い置きが無くなったら取り寄せてみようかなと思います。
ありがとうございました(*’-‘*)