こんばんは~
サリィももが疲れを感じる時・・・それは赤ちゃんがなかなか眠ってくれない時です
基本は抱っこしてゆらゆらしたり、ウロウロ歩き回ったり、添い乳したり
背中や胸を優しくトントンしてあげたり
それも静かで薄暗い部屋で・・・なんですよね
抱っこしてゆらゆらやウロウロする寝かし付けの時は、主人がやってくれたりするのですが
それでもなかなかダメな時は、私が添い乳することになります。
TVも無い寝室で、薄暗い部屋で私だけ寝かし付け…
しかも30分、1時間経過してもずっとクチュクチュ吸い続け、離すとグズる
なんて事が続くと、なんだかすっごく不公平?というか時間が勿体無い?というか…
なんだか鬱憤がフツフツと出てきてしまう気がするんです(・・*)
(ダメですよね、わたし。)
それでも、最近は夜もまとめて眠ってくれる日が殆どで、夜中二度三度四度と起きずに
朝まで眠れるので随分ラクになったのだとは思うのですが…
最近の毎日の過ごし方は、20時前後にお風呂、お風呂上り~朝まで眠ってくれるととっても嬉しい!
のですが、そういうことはまだ一日も無く、大抵は2~3時間でウギャーっと起きます
お腹が減っているので授乳し、そのまま眠ってくれれば良いのですが
お風呂上りの仮眠?で充電バッチリ なかなか眠りません
仕方無く、大人と一緒にリビングで過ごし(そのまま寝室で寝かし付けに挑むこともありますが)、
0時過ぎに大抵私が寝かし付けをするのですが、ずっとクチュクチュ…おっぱいを離すと目を覚まし泣く
仕方無いのでまた吸わせる。。を繰り返し、夜中2時半~3時にやっと眠ることが多いです
朝は7時前後に「お腹減ったー」と起こされますが、授乳すると、
特にここ2日程は、昼頃まで眠ってます
(昨日は14時になっても眠ってたので流石に起こしてみました
因みに今日は13時頃、カーテン開けて起こしました)
夜寝付くのが深夜になっちゃってる分、昼過ぎまで眠っちゃうのでしょうが・・・
理想は湯上り~朝までぐっすり眠ってくれる事です
(今は湯上り後、湯冷まし飲ませながら寝かし付けますが、1~2時間待った方が良いのかなぁ?)
生活リズムをズラせば、それも夢じゃない と思うのですが…
授乳の関係もありますし、今はまだ仕方無いんだろうなぁぁぁ
「寝るまでのんびり付き合おう」「私も寝ちゃおう
」と思えれば良いのでしょうが、
私もそう思える事もあれば、思っていても「はぁ」となっちゃうこともあり…
確かに、休日2~3時間外出した日なんかは、湯上りも即寝して、
その後目覚めても授乳後にまたすぐスヤスヤ眠ってくれることもあり
「平日も外出しよう」と思うのですが、私1人で2~3時間ウロウロするのも結構厳しいです。
しかも毎日なんて家事もあるので無理 私が先に疲れちゃいます
ホントは湯上り後、眠ったら、その後の授乳やオムツ替えは薄暗い寝室で行えば良いのでしょうね
大抵、リビングに連れてきちゃうから明りやテレビ音で覚醒しちゃうのかも?
そうこうしているうちに、夜鳴きと呼ばれるやつが襲ってくるのでしょうね
もうそろそろ生後4ヶ月。
生活リズムを作っていく時期なんだそうです。
今後、どうやっていったらいいか?何かアドバイス頂けると嬉しいです(*’v’*)
ブログランキング参加しています☆ 4つのバナーをそれぞれ1クリックして、夫婦2人で0歳児子育てをしつつ、
将来3人子供が欲しいなぁ~と希望している私たちの応援宜しくお願いします!ヾ(*’-‘*)
FC2ブログランキング[育児記録/男の子] 人気ブログランキング[子育て日記]
お早うございます、ももママさん!
後一週間ちょいで4ヶ月ですね~速いですよね(@_@;)
これからどんどんまとまり寝する様になるから大丈夫ですよ(^_-)-☆
湯上りはやっぱり湯冷まし飲ませてあげた方が良いように思うわ。
そしてその後の授乳の時まずおむつを替えてから・・
薄暗い、静かな部屋で飲まされたら?
最近のおむつの吸収は良くて結構時間持つのでは?
でも深夜のおむつ替えは やっぱり寝室の方が良いと思いますよ(^_-)-☆
あっ それから夜の寝る前は母乳じゃなくてミルクをあげた方が 量も分かり満腹になるのでは?
遥の場合夜中ウエ~ンと云ったらおしゃぶりを・・
夜中の授乳は無くなったみたいです!
問題は亜実なんですよ~賑やかなもんでね~(~_~;)
9時半位に亜実が寝て静かになると遥も朝までZZZ
赤ちゃんのタイプも色々ですし 参考になるかは解らないのに
長々と済みません
★keiさんへ★
アドバイスありがとうございます~(。>_<。) お風呂上りに湯冷ましは一応あげてるのですが、まだ拒否することが多いです… それで結局おっぱいを少し飲ませていると眠ります。 問題は、その後の授乳ですね。お目めぱっちり!起きてると、つい、大人(といっても私ですが)の都合で、リビングに連れてきちゃうんですよね。。 そこからは3時間は寝ないので…夜中3時前後にやっと寝付く感じなんです。 夜中の授乳、無くなったんですね!昼間、お散歩とかで疲れさせる事も大切なのでしょうかね~? 同じ赤ちゃんでも毎日同じパターンで寝てくれるとは限らないので、色々聞けると参考になります♪ ありがとうございます(*'v'*)
夜泣きは仕方ありませんよね・・・。それでも、どんどん夜泣きの回数は減っていくので最初のうちの我慢ですよね。特に一番はじめの子って親も子育てが初めてだから、親の動揺や不安を感じ取って、余計に泣くのかもしれません。ウチの2番目の子の時は、親もある意味テキトーになって良く言うと余裕がでて、夜泣きも確かにありましたが、一番上の子より夜泣きは気になりませんでした。
★ポコポコさんへ★
うちはまだ夜鳴きは始まってません~。姉妹のとこの子供は2人とも生後1ヶ月から夜8時間くらい寝て、夜鳴きの時期も無かったそうなので…うちも夜鳴き無いといいなぁ♪
こんにちは。
赤ちゃんがなかなか眠ってくれないと、イライラしますよねえ。
うちも、そうでした。
ウチの子は、病気があったので、そのためか長く寝ることができず、1日中、ちょこちょこと寝たり起きたりを繰り返しており、夜も、1.2時間置きに起きて大泣き・・・
ほんと、頭がおかしくなりそうでした。
(というか、ちょっとおかしくなってました)
育児書を読んだり、いろいろなアドバイスをいただいていると思います。
それらが上手くいって、まとめて寝てくれるようになってくれるのが一番なんですが、
もし、まとめて寝てくれるようにならなくても、
それは、その子の個性として受け止め、
その場合は、その子供のリズムの中で、ももさんが、いかにリラックスして過ごせるかを、考えられると良いと思いますよ。
できれば、周りの方の理解と協力があると、一番なんですけど、
無い場合は、市や県の育児支援を利用するとか、保育園の一時保育を利用するなどして、ももさんが、しんどくなりすぎないようにされると良いと思います。
私の場合、近所の保育園で、園庭解放していたので、そこに行って、他のお母さんと話をすることによって、少しだけ楽になれました。
赤ちゃん、早くまとめて寝てくれるようになると良いですね。
はじめまして。こんばんは。
ばん と申します。
家庭菜園のブログから飛んできました。
(我が家ではねぎが土から顔を出しました♪)
我が家は1年と4ヶ月になる娘がいます。
未だに夜12時回っても起きている事が多いのですが、4ヶ月くらいの頃は私(夫)が寝かしつけていました。
妻だとどうやらお乳を欲しがってしまうようで、私の方が寝かしつけるのは上手かったです。(と私は思っています(笑))
コツは抱っこの最中に(居眠り中に)コックリコックリするようにヒザを落とす事と、
目を開けているような時は光(扉から漏れる光とか)を赤ちゃんの足側にする事です。
(赤ちゃんは光を目で追うので足の方が明るいと下を向くことになり、自然と目を閉じます。)
(逆に頭の方に光があるといつまでたっても目を閉じません。)
ヒザでコックリしていると自分も立ったまま寝てしまう事があるのでお尻を壁に当てながらやると危なくないかもしれません。
置くと起きる場合は抱っこしている時に置く真似を何度もすると最初は起きるのですが、その内起きなくなるのでそうしたら本当に置いても起きなかったです。
あっ。娘は私が低い声で「お゛~~~~」と言うと泣き止んでました。
イメージはお腹の中の音です。
案外、男の方が寝かし付けるのが上手くなったりもするのでぜひ旦那さんに頼んでみてはいかがでしょうか?
長々と失礼致しました!
★かのよんさんへ★
アドバイスありがとうございます。お子様の病気、今はもう大丈夫ですか?
一度熟睡すると10時間くらい眠ってくれるのですが、私たち夫婦が別室にいると1時間が限界のようです…寂しいのかな?(・・*)
又、寝始めが2時3時なので、それが21時前後になってくれると随分助かるなぁ~、と思ったり。
色々挑戦しているうちに、子供も成長していくんでしょうね。
アドバイス、とても助かります。ありがとうございます(*’v’*)
★ぱんさんへ★
アドバイスありがとうございます。男性の方なんですね!
そうなんです~、私だとこれまでおっぱい飲ませながら寝かせていたので、習慣になっているようなんです。。
主人の方が抱っこでの寝かし付け、うちも上手だと思います。ただ、平日はやはり主人も疲れているので泣き叫ばれるとイライラしてしまうようで…そういう主人を見て私もイライラ?これじゃ赤ちゃん眠れなくて当然ですよね。。
結局、おっぱいやミルク飲ませながら私が寝かしつけることになる日々です。
膝でコックリ、というのがよく想像出来なかったのですが…貧乏揺すりみたいなことを立った状態でやるのでしょうか?
今後は歯が生えてきたら虫歯も気になるので、おっぱい・ミルク無しで寝かし付け出来るようになりたいです。
こんばんは。
ただ今、仕事から帰りました。
(さっきは職場からコメントしてました^-^;)
膝でコックリはどう表現してよいか悩みました・・・。
やっぱり伝わりませんでしたね^-^;
えっと。
左右にゆっくりゆすっている時、揺れの左端と右端でストンと落とすように膝を曲げるのです。
(腕を使うと赤ちゃんを落としてしまいそうだったので、膝を使いました。)
なので、貧乏ゆすり程細かくはなく、授業中寝ちゃ駄目なのに眠くなって頭がコックリコックリするイメージです。
(なんのこっちゃ!)
なかなか泣き止まないときはガラガラを足の指に はさんでガシャガシャ音をたてていました。
我が愛娘は『 トゥモローベビー 泣く子もケロリ!レジ袋音のラトル 』で結構よく泣き止みました。
そういえば、妻が寝かし付ける時の飲み物を ミルク→薄いミルク(4分の1くらい)→さ湯 に順に変えていたようです。
今ではさ湯でも寝付いているように思います。
(時々薄いミルクです。)
ではでは、お互い頑張りましょう♪
★ばんさんへ★
追記ありがとうございます~☆
遅くまでお仕事ご苦労様です。
膝コックリ、なんとなく伝わりました^^
おんぶすると眠い時は割りとすぐ眠るのですが、30分ウロウロすることもあり、大人が疲れて…
それでなるべく寝かせた状態で寝かし付けたかったのです。
昨夜も結局ミルクで寝かし付けましたが、偶然にも私の意識がもうろうと?していて、1/2薄めに作っていました。薄めにして徐々に白湯にしてそれで寝かしつける方法もあるんですね!
参考になりました、有難う御座います(*’v’*)
はじめまして。下は2才から3人の子の母親です。えっと、赤ちゃんさみしいです。うちの子もおっぱいを加えてクチュクチュして寝てました。本当に爆睡するまで(ポロッと口からはずす)までしつこく。手でつかまえてまで・・・。1歳になっても3人とも夜中におきてましたよ。断乳するまでは一晩中眠ってくれるのは本当になかったです。ただ、子供が病気のときは母乳が一番重宝したので、今の時期だけだとガマンして寝かしつけるしかないのではと思います。午後は今のうちは4時以降は昼寝させたらだめですよ。昼寝をがまんさせると夜すんなり眠ってくれます。お風呂上がり我が家もリビングですごしてお布団へいきますが、お昼寝を早めに切り上げると案外すんなりです。仕事をしてたので、この寝かしつけはイライラしてましたけど、断乳するまでの辛抱。がんばってください。(今頃不必要なアドバイスかもと思いしたら、ごめんなさい。)
★はちのすけさんへ★
アドバイスありがとうございます(*’v’*)
お昼寝、16時以降はさせない方がいいんですね~
(今、寝付いたところです・・・)
うちはお昼寝30分で起きますが、夕方眠ってくれてると夕飯の準備が出来て助かるんですよね^^;
因みに、断乳後はどうやって寝かし付けされてましたか?